トップへ
 

3月8日前夜祭、9日~10日講義、9日講演会

 講師 内野儀(UCHINO Tadashi)
      東京大学総合文化研究科・教授

 専門 パフォーマンス研究、表象文化論

 
  講義題目 
 パフォーマンスにおける身体
       ――1960年代以降のアメリカ演劇を事例として
 
 
 
 
 
■講義概要
アメリカ演劇において、身体が問題化されたことが果たしてあるのだろうか?アメリカのいわゆる60年代演劇は「肉体(もしくは身体)の演劇」と呼ばれてはいるが、そこでいう「肉体(身体)」とは何を指していたのか?そしてそれは一体、何を成そうとしていたのか?さらに、その後に急速に進行したポストモダン的旋回後、すなわちメディア化が貫徹したかのように見える〈現象世界〉において、その「肉体(身体)」をアメリカのパフォーマンスはどのように扱おうとしているのか?この講義では、上記のような問いを立てながら、アメリカの60年代以降の演劇とパフォーマンス・アートという演劇の隣接領域にあるジャンルの理論的展開を比較検討し、適宜ヴィデオ映像を参照しつつ、アメリカのパフォーマンス的現象における肉体(身体)の問題を考えてゆきたい。

1)導入――アメリカのパフォーマンスにおける系譜学

2)68年型演劇における「肉体(身体)」

ヴィデオ映像:リヴィングシアター、オープンシアター、パフォーマンスグループ

3)「イメージの演劇」と身体のイメージ化

ヴィデオ映像:ロバート・ウィルソン、リチャード・フォアマン

4)フェミニスト・パフォーマンスにおける「肉体(身体)」――ポストモダンダンスを補助線として

ヴィデオ映像:トリシャ・ブラウン、スティーヴ・パクストン、カレン・フィンリー

5)メディア――身体の〈消滅〉と〈帰還〉

ヴィデオ映像:ジョン・ジェスラン、ビルダーズ・アソシエーション

6)まとめと質疑応答

<表演行为中的肢体>

20世纪60年代后的美国表演剧事例

讲义概要

在美国表演剧中,肢体究竟有没有被问题化过?美国的所谓60年代表演剧被称为“肉体(或肢体)的表演剧”。那么,这里的“肉体(肢体)”所指为何物?其追求目标指向何处?进而言之,在快速发展的后现代旋转之后,即在好似媒体化已全面贯彻的“现象世界”中,美国的表演剧是如何处理“肉体(肢体)”这一要素的。本讲义在提出以上疑问的同时,对处于美国的60年代后表演剧与表演艺术交界领域的理论开展进行比较与探讨。其间将适宜播放录像作为参考,试图深入研究美国表演性主观现象中的“肉体(肢体)”问题。

1)导读美国表演剧的系谱学

268年类型表演剧中的“肉体(肢体)”

录像:Living TheaterOpen Theater Performance Group

3)“表达印象的表演剧”与肢体的印象化

录像:Robert Wilson Richard Foreman

4)女权主义表演剧中的“肉体(肢体)”以后现代舞蹈为辅线

录像:Trisha Brown Steve Paxton Karen Finley

5)媒体肢体的“消失”与“回归”

录像:John JesurunBuilders Association

6)总结与答疑

参考文献:

Bigsby, C. W. E.

1985        A Critical Introduction to Twentieth Century American Drama, vol. 3.  NY: Cambridge UP.

Birringer, Johannes

1991        Theatre, Theory, Postmodernism.  Bloomington: Indiana UP.

Champagne, Lenora

1990        Out from Under: Texts by Women Performance Artists.  NY: TCG.

Finley, Karen

1988        The Constant State of Desire.  TDR 32, 1 (T117), 139-151. 邦訳――「欲望の恒常的状態」、渡辺佐智江訳、「シアターアーツ」第7号、205-15

               “Karen Finely: A Constant State of Becoming - An Interview by Richard Schechner.”  TDR 32, 1 (T117), 152-8.

1990       Shock Treatment.  San Francisco: City Lights.

Fried, Ronald K.

1985        “The Cinematic Theatre of John Jesurun.”  TDR 29,1 (T105), 57-72.

Fuchs, Elinor

1996        The Death of Character: Perspectives on Theater after Modernism.  Bloomington: Indiana UP.

Otori, Hidenaga(鴻英良)

1998        『二十世紀劇場』、朝日新聞社。

Kaye, Nick

2007        Multimedia: Video, Installation, Performance. London: Routledge.

Keith, Harvey

1988        Mondo New York.  4th & Broadway Films, color, 83 minutes.

Hart, Lynda

1992        “Motherhood According to Finley: The Theory of Total Blame.  TDR 36, 1 (T133), 124-34.

Jesurun, John

1986        Deep Sleep.  In Word Plays 5, 223-304, NY: PAJ Publications.

1987        “White Water.” On New Ground: Contemporary Hispanic-American plays, M. E. Osborne, EdNew York: Theatre Communications Group, 73-142.

1993       “Breaking the Relentless Spool of Film Unrolling.” Felix 1, 3: 65-9.

2009      A Media Trilogy. California: NoPassport Press.

Kitano, Keisuke(北野圭介)

1997        「ポストモダニズムを射抜くミックスド・メディア・シアター」。「シアターアーツ」第7号、163-176

Marranca, Bonnie

1977        “Introduction.”  In The Theatre of Images, edited by Bonnie Marranca, ix-xv.  NY: PAJ Publications.

Martin, Carol (ed.)

1996        A Sourcebook of Feminist Theatre and Performance: On and Beyond the Stage.  NY: Routledge.

Savran, David

1988       Breaking the Rules: The Wooster Group.  New York: TCG.

Schneider, Rebecca

1997       The Explicit Body in Performance.  NY: Routledge.

Tochigi, Akira(とちぎあきら)

1997        「複数性の亀裂――フェミニズム的身体の変貌に向けて」。「シアターアーツ」第7号、39-44

Uchino, Tadashi(内野 儀)

2001       『メロドラマからパフォーマンスへ――20世紀アメリカ演劇論』(東京大学出版会)。

Wilmeth, Don B. and Miller, Tice L (eds.)

1996       Cambridge Guide to American Theatre.  NY: Cambridge UP.