トップへ
 

ヒトの認知に対して身体のもつ意味 3月15日前夜祭/3月16日~17日講義

 
 
 
 
 講師 植田一博(UEDA Kazuhiro)
     東京大学准教授 広域科学専攻広域システム科学
 
 専門 認知科学、知能情報学
 
 
 
■講義概要
人間の身体がもつ意味や役割について議論する身体論には様々な学問分野からの接近が可能だが、本講義では認知科学(cognitive science)や認知脳科学(cognitive neuroscience)の立場からの接近に関するこれまでの試みについて紹介する。それを通じて、人間の認知や知能にとって身体がもつ意味を明らかにしていく。具体的には、本講義は大きく三つの部分から構成される。初期の認知科学においては、人間の頭脳(brain)のみが注目され、誕生して間もないコンピュータと対比される形で、人間の認知や知能の問題が議論された結果、身体が人間の認知や知能に対して重要な意味をもつという事実自体がほとんど無視されることになった経緯を第一部で説明する。しかしながら、そうした知能観では説明できない多くの認知現象がやがて報告されるようになり、身体が人間の認知や知能に対してもつ意味を解明することが研究対象になってきたことを第二部で説明する。特に、環境とのインタラクション、空間認識能力の発達、人間同士のコミュニケーションに関する認知現象に焦点を当てて、身体の意味や役割を議論する。特に最近では、身体が人間の認知や知能に対してもつ意味が認知脳科学の観点からも議論されるようになったことを第三部では説明する。その結果、これまでは不可思議としか思われていなかった幻肢(phantom limb)現象等のメカニズムが科学的に議論されるようになったことを説明する。
 
■讲义概要

    作为研究人类身体所具备的意义及其作用的理论,身体学可以同各种各样的学术领域接轨。目前为止,从认识科学(cognitive science)认识脑科学(cognitive neuroscience)的立上也对身体学进行了一定的接近。本次讲义将介绍这些成果,并通过这些介绍,阐明身体对人类的认识和认知能力所持备的意义。具体来讲,本次讲义将由以下三个部分构成。

    第一部分,将对初期阶段的研究状况及问题进行说明。在初期阶段的认知科学研究中,受到重视的仅限于人类的大(brain)。通过对大脑与当时刚刚诞生不久的电脑的比较,来研讨人类的认识及认知能力。而对于身体本身对人类的认识及认识能力具有重要意义这一事实,却几乎完全被忽视了。

    但是,随着有关上面所述的初期阶段的知能观所无法解释的众多认识能力现象的报告逐渐增加,如何解释身体本身对人类的认识及认识能力所持有的意义,开始成为研究的对象。第二部分中将对这个过程作以介绍,并将焦点集中在以下几点对身体的意义和作用进行阐述。即,同环境的相互作用,空间认识能力的发达,关于类间交流知现等。

    第三部分将对最近的研究状况进行说明。从认识脑科学的观点上,也开始了关于身体人类的认识认知能力所具备有的意的讨论。,对过去只认为可思的梦幻肢(phantom limb),也开始从科学的角度上展开了针对其机理的研讨