I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.6 2010.11.17 Michitaka HIROSE

Computer and VR (Virtual Reality)Ⅰ

(1)The Real and Virtual: Computer Development and Creation of the VR World

(2)Human and Machines: What is Human in the Age of Digitalization? Computer technologies have achieved remarkable advancement.

Technologies for simulation experience, as represented by VR technologies, have created second and third realities and we currently live in the world of parallel realities. The VR worlds, although familiar to anyone through video games etc., are in fact much more serious worlds. In this lecture, we will overview the history of VR technologies up until the present, and then explore what types of VR worlds can be created and how they will impact upon us.

Instructor

Michitaka HIROSE
He was born in Kamakura in 1954. In 1982 he finished his doctorate at Tokyo University's School of Engineering (Ph.D. in Engineering). After serving as a Lecturer and an Assistant Professor, he became a Professor at the Research Center for Advanced Science and Technology in 1999. Since 2006 he has been a Professor at the Graduate School of Information Science and Technology. His areas of specialty are System Engineering, Human Interface, and Virtual Reality. He is the authors of numerous books including Virtual Reality (Sangyo Tosho), Spatial Computer (Iwanami Shoten), Between Human and Machine (Iwanami Shoten).

comments(最新2件 / 3)

tomykaira    reply

今回の講義はVR技術の歴史や現在の技術動向についてくわしく説明していただき、好奇心を抱きました。
そのなかでも特にプリミティブな感覚、すなわち嗅覚や味覚に対するアプローチが興味深かったです。
それに関して質問させていただきたいことがあります。

嗅覚にアプローチするデバイスの開発は、科学技術の進歩という見地からはぜひとも進んでほしいものですが、その応用について少し疑問を感じます。
もちろん嗅覚や味覚をネットワークを経由して扱うなどベーシックな応用は当然行われると思いますが、VR技術の一貫として考えたときに、VRの世界に嗅覚を持ち込むべきかどうかには疑問を感じます。
というのも、少なくとも私の感覚では、嗅覚は視覚や聴覚よりもより強く(いわゆる)感覚に影響を及ぼすと感じるからです。たとえば映画の血の出るシーンやそれに伴う銃撃戦の音などを聞いても多少の不快感程度ですみますが、その時に血の匂いがしたら本当に気分が悪くなるのではないかと思います。あるいは推理ゲームなどで殺人現場をVR体験する場合などでは過剰なリアルさはただ不快感のみにつながるのではないかと想像します。
また、あまりに現実感覚が強いために(講義でもふれてらっしゃったかとおもいますが)体験者が現実とVRの境目を見失う事態もあり得ると思います。
そういったリスクを考えたとき、倫理的・哲学的問題としてVRのリアリティを強めることについてどのような議論があるか、特に身体とのかかわりでご紹介いただきたいと思います。

meg    reply

 講義ではVR技術の歴史的変遷をふまえた上で現在のVRの目指す姿やそれを支える技術、根本にある考え方に触れることができ、一般的に考えられている「バーチャルリアリティ」というもののイメージよりもずっと高い段階で開発が進んでいることに驚きました。また、リアルとバーチャルは対立関係にあるのではなく、スペクトル的に存在し互いに混ざりうるものであるという考え方は、シンプルではあるけれど柔軟だと思いました。

 VRの中で、空間的な体験を可能にする・電子化によって失われた身体性を回復させる・感覚スペクトルの全てを活用するなど、VR内での体験をより現実でのそれに近づけるような技術開発が進んでいることから、両者の知覚的な区別はどんどん難しくなっていくと考えられます。非常に極端な例を挙げれば、生まれてから死ぬまでずっとVRの中で暮らすことも、知覚的な経験からすると現実で暮らすことと変わらないと言えるでしょう。(SFみたいですが……)仮にVRの中の世界が現実よりも理想的だった場合でも、たいていの人は「そんなの良くない」「間違っている」というような気持ちを抱くと思います。そのような感情はどこから生じるのでしょうか?言い換えると、VRと現実の間にある心理的な距離はどのように形成されているのでしょうか?

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...