I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.11 2011.01.12 Shinichiro KUMAGAYA

The Autistic Body

In the first half of this lecture, we will have Ms. AYAYA Satsuki, who has Asperger's Syndrome (which falls within a broadly defined spectrum of autism), as a guest speaker and attempt to re-describe from inside and by people who experience these conditions firsthand the cerebral palsied and autistic bodies that tended to be described by professionals.
The re-description will allow us to recognize that autism and cerebral palsy, the two conditions hitherto described as distinct by professionals, as contiguous issues by such words as "internal unity," "uncertainty," and "collaboration with outside."
Recognizing this, in the second half of the lecture we will think about "conditions for ‹ me› to prevent melt-down while collaborating with others" and talk about possibilities of a practice called "me-search" (tojisha-kenkyu).

Instructor

Shinichiro KUMAGAYA
Adjunct Lecturer at Tokyo University's Research Center for Advanced Science and Technology.  Pediatrician. I am researching from the perspective of people with disabilities themselves on rehabilitation and communication assistance. In particular, I am interested in possibilities of a practice "me-search" (tojisha-kenkyu) in relation to psychosomatic "pain" caused by uncertainty and experienced in all forms of disability.
Resume Download

body theory_Kumagaya2.pdf

comments(最新2件 / 2)

tomykaira    reply

今回のアスペルガー障害をかかえる綾屋さんのお話はとても興味深いものでした。
健常者が注目しないような模様にフォーカスするというお話がとくに面白かったです。私がそういうものをみようと思えば、しゃがんでちかよったり、カメラをかまえたりせねばなりません。これは意図的に視野を狭くしないと注目できないということです。しかし綾屋さんはそれを自然体でおこなうことができます。特定の状況下では綾屋さんのような能力が必要になることはまちがいありません。私がしらない世界にきづかせてくれる可能性を感じました。
今後ぜひともさまざまな精神障害をかかえる方のお話をおききしたいと思います。

自閉症と脳性麻痺の身体の対称性と共通性のお話も参考になりました。

mare    reply

綾屋先生の内的な、身体の中における体験を伺うことができ、とても貴重な時間でした。
身体内部での「つながり」に目を当てて、前回の熊谷先生の脳性まひのご体験と対比されたことは、とても興味深かったです。

御著書『つながりの作法』も拝見しましたが、身体的マイノリティの方による当事者的な研究のご成果は、先生たちと違う身体を持つ私たちにも真に迫って感じられます。
英字が読みづらいという体験について、綾屋先生が感じておられる知覚を再現されて、私たちにお見せになったことは、羨ましくさえ感じました。

「記憶と記録」のプレ講演で原先生が似たようなことを仰っていた気がしますが、構成的体制に形どられていない体験とは、そのできごとに対して準備が不在であって、名前のない不安として思い出されます。
私にもその経験があるので、このようなお話を伺い、少し自己的な共感ができたことは喜びです。

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...