ディシプリン(学問領域)に
とらわれない思考を身につけたい

第8回 12月08日 植田 一博

脳による身体の動きの処理―能楽の動きを例にして

【講義概要】

・認知科学とは何か
・認知科学から身体性を考えることの意味
‐身体化された(意識されにくい)知識の存在
‐身体と知識(脳)の不可分性
・日本の伝統芸能における身体性
‐能・狂言における歩行(ハコビ)の特殊性
‐イキが芸の熟達化に対してもつ意味
‐文楽人形遣いの阿吽の呼吸

講師紹介

植田 一博
情報学環/総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系教授。 専門は認知科学・認知脳科学・知能情報学。研究内容は人と社会の知能を科学すること。人間の高次認知活動の解明とその工学的な応用や社会への還元を目指して、認知科学ならびに認知脳科学の研究を行っている。具体的には、「消費者のアイディアに端を発したイノベーション」、「創造性の認知機構」、「速読や珠算などの熟達者の脳内機序」、「人工物に対するアニマシー知覚」、「視線知覚やバイオロジカルモーション知覚等の人の社会性認知」、「人同士のコラボレーション」等に関する研究を行っている。第7回ドコモ・モバイル・サイエンス賞・奨励賞(2008年)、日本認知科学会論文賞(2004年・2007年)、日本教育心理学会優秀論文賞(2007年)などを受賞。
レジュメダウンロード

body theory_Ueda.pdf

コメント(最新2件 / 4)

tomykaira    reply

本日の伝統芸能に関するおはなしは、私がまさに聞きたいとおもっていた内容でした。
伝統芸能のいわば「日本らしさ」をテクノロジーをつかって分析していくさまは興味深く、ある種シュールで聞いていて面白かったです。

また機会があれば、歌舞伎や他の国の芸能についてもお聞きしたいと思います。

mare    reply

日本の伝統芸能における身体のお話、非常に興味深く伺いました。

私が特に関心を持ったのは、能楽における身体・運動の持つ意味についてです。能楽に対し、また、歌舞伎に対し、その伝統性や芸術性についてもそうだけれど、身体というテーマから語る・学ぶことをしたいと思っていました。

熟達者ほど、運動と呼吸との連関が希薄になる。そうして下半身の動きを際立たせず、運動を殺し、「動かぬ身体」として機能する。それは運動をより抽象的・シンボリックにするなんらかの身体表現だということ。

興味は尽きません。
自分でももっと考え続けていこうと思います。

meg    reply

 伝統芸能における身体運動について科学的な分析を加え考察することは、私が将来挑戦できたらなと感じていたことでしたので、非常に面白かったです。実際に動きを行っている人自身にとっては明確に意識に上っていないこと、言語として説明できないこと(「ず」とは具体的にどういったものであるのか、など)に”実際に体現する”のとは別の観点から触れるのはやはり刺激的だと思いました。(その一方で、何でも科学的な観点から解析的に見ることってなんだか”デリカシーがない”ような気がしてしまうのも確かなのです、面白いのですが)また、解析しようとすると処理が膨大であったり原因がよくわからない運動であっても、それを、自身では明確に言語で説明できない場合があるにもかかわらず身体運動として表現できることに対して感慨を覚えました。
 意外だったことは、狂言においては熟達者ほど呼吸と運動が独立していたことです。武道などではむしろ熟達者ほど呼吸と運動が密接に関係していると思うのですが、狂言では全く逆なのですね。自分なりにその原因を考察してみたのですが、狂言の場合は運動以外に歌という要素が関わってくるため、(必ずしも舞の振りと歌のフレーズ・抑揚は合致しないかも知れませんから)呼吸が運動に引きずられることなく歌の表現の方に生かせるように、熟達するほど呼吸と運動が独立するのではないでしょうか。また武道の方は、呼吸による身体運動の調節に重点があることに加えて、剣道で打ち込むとき声を出すように、身体運動と強く関係した発声を行うために呼吸と運動が一致するようになると考えました。
 今回の講義をきっかけに、より自分の考えを深められたと思います。今後もこのようなテーマのお話をお聞きできる機会があれば嬉しいです。

もっと見る

コメントする

 
他の授業をみる

Loading...