I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines
Vol.3 2015.03.12 Sho SAITO
The Mirror in the Western History of Ideas
2015/3/12-3/13
As long as it is creative, the workings of ‘thought’ are not able to avoid using the metaphor. Especially, if the thought is philosophy, which features everything including the self, the image of the ‘mirror’ becomes as an attractive temptation. In fact, Western ideas use the metaphor of the ‘mirror’ for the purpose of showing the situation in which ‘thought thinks about thought itself’. When a metaphor is not a temporary expression and is regarded as an unexchangeable expression, it becomes an ‘absolute metaphor’ as H. Blumenberg called it. For instance, Leibnitz described the spirit as a ‘living mirror’ which reflects the world forever. His metaphysics are put together in this metaphor and then are restricted by the metaphor. The image which thought tries to use, reacts on the thought itself and rules it. This will be the reason why the things which are unable to be reflected, rather than spirits which can be reflected in the mirror, were prominent in the history of ideas after Leibnitz.
In this lecture, I would like to consider the role in which the metaphor performs for thought, together with participants, while introducing the metaphors of the mirror in the Western history of ideas. I am going to talk about the myth of Narcissus, Leibnitz and Hegel in the first day and will refer to Lacan, Marx and Benjamin in the second day.
- Instructor
-
- Sho SAITO
- Associate Professor at the Course of Comparative Literature and Culture, Interdisciplinary Cultural Studies, Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo He graduated from the Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University (PhD in anthropology and environmental studies). After working for the Graduate School of Language and Culture Studies, Osaka University, he has been in the present post. His specialities are German history of ideas and philosophy of language. He has been studying Wilhelm von Humboldt’s work on language and enlightenment in the German language.
comments(最新2件 / 5)
2015年03月30日 14:57 reply
【学生からのコメント】
●ラカンの「胸像段階理論」に関して、どうして人間だけが胸像に強烈な興味を示し、事故を一つの統一された身体として認識し、「私」という一人称で表される事故の同一性を獲得するのだろうか。私の考えでは、それは生物学的な偶然ではなく、他者と関わらずしては生きていけない人間の本性そのものと強く結びついていると思う。生きていくうえで常に他者と関わっている私たち人間は、常に他者の視点を意識せざるを得ず、他者の視点から見た対象として客体化された事故を見たいという欲望とともに生きている。だからこそ人間は事故を他者という外部の他なるもののうちに確認しようとするのだと思う。他に理由があるだろうか。
●ベンヤミンのいう、私たちに備わっている“メシア的な能力”は”記憶“のようなものなのか。だとすれば、記憶は歴史の中で時に隠蔽され、工作される、恣意的なもの。そのような能力に過去が期待しているのだろうか。
2015年03月30日 14:58 reply
【学生からのコメント】
現代を生きる私たちが、過去の思想家の思想に、あまりにも早く「つっこみ」を入れてはならず、また私たちの方がすぐれているわけではない、という考え方には、納得させられるものがありました。過去の思想がどのような背景のもとで、どのような事実を受け入れようとして構築されたものなのかを当時の人々のリアルな感覚に近づきつつ理解しようとすることが大切なのではないかと思います。
2015年03月30日 14:58 reply
【学生からのコメント】
ヘーゲルの提起した論理学の三側面が興味深かった。対立するもの、峻別されるべきものとされた二つの概念が、止揚するというアイデアは哲学・思想の分野に限定されない応用可能性があると思えた。「理性的なものは現実的である」というヘーゲルの言葉は、「抽象的」な学問と「現実」の社会という自分が持っていた対立項を止揚するために有用な言葉であると思えた。
2015年03月30日 14:59 reply
【学生からのコメント】
ベンヤミンは革命についてどう捉えているのだろうか。例えば、マルクスは、進歩により資本主義世界は社会主義革命、共産主義革命を経て、共産主義に至ることを示唆しているが、ベンヤミンのメシアによる救済はマルクスのいう革命とは異なるように思う。
また、現代において成熟した社会では、彼らのいうような革命はもはや起こり得ないのではなかろうか。
Post a Comment
- Other Lessons
Sir:
I'm a listener of your lectures in NJU last week. I'm really appreciate your full prparation for your lectures and even impressed by your English pronunciation.
But I'm still a little puzzled by some point.
I can understand your metaphor of "mirror" when you explained Leibniz's "monad" theory. Maybe monad is the smallest piece of mirror for us to percieve the universe, reflecting the world in its own way and constituting a complicated world for human-being. Does it sound reasonable?
But, I do not see your point of relating "mirror" metaphor with Hegel and Benjamin. Can you explain a little bit more on this topic?