ディシプリン(学問領域)に
とらわれない思考を身につけたい
学術フロンティア講義
【Aセメスター】
2025年度「流れ」
2025.Oct.06
![]()
- 概要
古代の哲学者に「万物は流転する」と言われるまでもなく、
われわれは流れのなかに生きている。風の流れや水の流れ、 あるいは人や車の流れといったものを、 われわれは具体的に経験するし、「会話の流れ」や「時の流れ」 といった言い回しをわれわれはごく自然なものとして用いている。 とはいえそれを捉え、表現することは必ずしも容易ではない。 流れを「読み」、「見極める」ことは、 したがって一つの重要な能力となる。 ただそうして掴みえた流れにどう対応するのかにも、 決まった処方があるわけではない。 その中に安んじて身を置く場合もあれば、それに掉さし、 あえて乗るという場合もある。あるいはまたそれを自ら作り出し、 変え、 場合によっては堰き止めることが必要になることもあるだろう。 流れはわれわれにとって、 労せずして進むことを可能にする推進力となることもあれば、 われわれをなすすべもなく翻弄することもある。 それは新しいかたちを生み出すこともあれば、 すべてを押し流す破壊的な力をふるうこともある。「流水腐らず」 と言われることもあれば、「流れ水に大魚なし」という諺もある。 本講義では、そうした流れがせめぎ合うなかで生きるわれわれが、
その固有の力、固有のロジックを自覚するための手がかりを、 文理双方の観点から提供することを目指す。 日時・教室
2025年10月8日-2026年1月14日
水曜日5限(17:05-18:35)@駒場1号館 104教室
- 対面開講(※初回のみオンライン:URLはUTOL上で受講者にご案内します)
- 11月26日はお休みです
- 履修に際しては履修確認・訂正期間を利用して登録してください
- 期末レポートについては、授業時にお知らせします。
問い合わせ先
東京大学リベラルアーツ・プログラム(LAP)
Email: admin@lap.c.u-tokyo.ac.jp
ホームページ:http://www.lap.c.u-tokyo.ac.jp/ja/