跳出思维框架
第4回 03月10日 广濑 通孝
信息科技和时间的感觉
2011年3月10日~11日
电脑是用于记录的工具,lifelog技术使过去无可比拟的高密度的体验记录成为可能。如果再加上VR技术的话,就能在很强的临场感之下去体验他人的记录。关于未来也是同样,高度的虚拟技术定能使高精度的预测成为可能。本讲座想要探讨的就是,在这样的尖端信息技术背景之下,我们对于时间的感觉会产生怎样的变化。
- 講師紹介
-
- 广濑 通孝
- 信息理工学系研究科教授。 1954年生于镰仓。1982年东京大学大学院工学系研究科博士课程毕业,获工学博士学位。曾担任东京大学工学系讲师、副教授,1999年成为先端科学技术研究中心教授,2006年起任大学院信息理工学系研究科教授。专业是系统工学、人机界面、虚拟现实。专著有《虚拟现实》(产业图书)、《空间型计算机》(岩波书店)、《人与机械之间》(岩波书店)等。
评价内容(1)
评价内容
- 参见其他课程
興味深い講義をありがとうございます。
東大2年の前原です。
遅くなってしまいましたが、コメントを挙げさせていただきます。
もちろん先生も意識されてると思います、記録するという技術の危険性・問題点についてです。
一つは、コトの記録としてのデジタルミュージアムの利用の限界です。
例えばある電車の引退運行を、写真、音声、ツイートなどで地図上に膨大な情報を配置・記録するという試みがありました。
このような記録は有用ですが、しかしこれを利用する方法を開発・習得しなくては活用はできません。
当然ながら、記録で満足せずに利用の方法も追求しなくてはなりません。
なお、検索という方法に関しても自分は少し疑問があります。
検索にはキーワードが必要です。そしてキーワードが少しでも外れていた場合(例えば「廣瀬先生」と「広瀬先生」)、
必要とする結果に辿りつかない可能性があります。
そこにモノがあれば別です。図書館で「廣瀬先生」の本の横に「広瀬先生」の本があれば発見できます。
しかし検索結果は他の類似要素を隠し、横糸的な広がりを持ちえないという欠点があると思います。
もう一つは、全ての「記憶」を記録しなければならないという強迫観念です。
人はいつの時代も、誰でも、全ての自分経験を記録したい、忘れたくないと思うようです。
日曜日のレジャーで四六時中ハンディカムを回し続ける、そんな使命に駆られるお父さんの気持ちもよくわかります。
しかし、人間の記憶は忘れたり、錯覚したり、美化したりすることで形成されると思います。
そして断片的な写真や音楽やにおいによって、甘く追憶される。そういう性質を持っていると思います。
そのため、記憶の領域にまで記録を侵入させず、
あくまでライフログを実用領域にとどめておくという倫理観が必要だと思います。
明るい寝たきり生活については、ディスカッションで話題になりました。
明るい寝たきり生活、つまりベッドで寝ていても頭の中で考えることが具現化される。
でもそれは人間が身体性を失った状態であり、いわば夢を見ていたり、自分の本当の身体を忘れるほどテレビゲームの主人公と同化しているのと一緒です。
つまり、技術の進歩によって、ずっと自由で楽しい夢の中にいるという、明るい寝たきり生活が送れるようになるかもしれません。
みなさんはこの寝たきり生活をどう考えますか?
とはいえ、技術を悪というつもりは全くなく、技術は素晴らしいものです。
私はこれを使いこなす側が常に意識し続けなくてはならない、
記憶と記録の峻別に関する倫理観といった、考え方の構築の必要性を感じたということです。
テーマに直結した、非常に考えさせられる、
そしてワクワクする内容でした。
ありがとうございました。