中国の学生との共同フィールドワークを体験したい

学生による意見・感想 南京大学フィールドワーク研修【3月】2012年度

南京大学集中講義感想(第2グループ 2年)

今回の2つの講義は、私が今まで聞いたことがなくなじみの薄い文学的なテーマの講義だったので、難しかったが、興味深かった.まず最初の周作人の頽廃についてだが、頽廃とはどういうことか、先生の言う周作人の頽廃とは何を意味しているのか理解するのにとても苦労した.頽廃を違う角度から扱ったものがいくつも出てきて、どれとどれがイコールなのか、それとも≒なだけで=ではないのか、理解するのが大変だった。私は最終的に、全てイコールで、頽廃とは様々な意味を含んだ言葉だと理解したが、その理解も違うかもしれない。

次のクィア理論についてだが、私はジェンダーなどの議論に興味があったので、クィア理論の歴史がわかって面白かった。セックスとジェンダーについては、このような議論の変容がおこなわれてきたのか、と初めて知った.授業の中で出てきた、「ジェンダーにセックスが基盤を持つものだとすると、ジェンダーが変容可能であれば、身体の変容も可能ではないか」という議論は面白いなと思った.

講義は両方とも、先生が独自の言葉を設定して、それと絡めて論じる感じであったので、先生の設定した言葉の意味を理解するのに苦労した.例えば「しなやか」とか「ままならない」とか、おそらくその言葉が重要な意味を持つのであろうが、それらの言葉の意味がよくわからなかったため、考えたり議論したりするのがとても難しかった.文学の議論とはそのようなものなのかもしれないが、そのような議論に慣れていないためにあまり議論に貢献することもできなかった気がする。学生の討論も、全員で輪になってやるには人数が多すぎて難しかった感があった。二つくらいのグループに分けてやるのがちょうどいいのではないかと思った.各々が自分の考えを言うだけで議論の時間が終了してしまい、議論も深まらずもったいなかったと思った.でも、紙に事前に自分の考えを書いてから議論を行う形式は、自らの考えも整理できるし、いい方式だと思った.

この集中講義のプロジェクトは、いつも自分が考えているのとは異なる分野の議論に触れることができる点、様々な分野の学部生、大学院生また研究員の方と交流できる点でとても有意義だと思う.大学院生や研究員の方と議論する、交流する機会は普通の学部生にとっては滅多になく、貴重な機会であった。また、南京大学の日本語学科の学生の語学能力の高さに本当に驚いた.南京という歴史的にセンシティブな土地で、日本語を学ぶ学生というのはどのような人たちなのかなと思っていたが、皆日本の文化を良く知っていて、好んでいて、なんか嬉しかった.フリーの日に南京大虐殺記念館へも一緒に行ったが、彼らはその歴史を知ってもなお、それとは別物として、日本や日本人との交流を見てくれていると感じた.私たちが訪れた時期はちょうど、問題の発言があったために南京との市民交流が中止されたりしていた時期であったと日本に帰ってから知ったが、その発言についても、「あんな発言があったから大虐殺記念館大丈夫かなって心配してたけど全く問題なかったよ」くらいに流していて、本当にありがたいなと思った.彼ら彼女らを見ていると、一人の発言のために市民交流が中止される現象が大変バカらしく思えた.このプロジェクトが中止されなくて本当に良かったと思ったし、そのような状況の中で敢行されたことはとても有意義なことであったと思う.学生の中には、東大へ留学したいと言っている人もいて、このプロジェクトが南京大生が東大で学ぶきっかけになっていると感じたので、東大や教授にとって優秀な学生を海外から集めるいい機会なのではないかと思った.

修正を希望する点は特にないが、上でも述べたように、より深い議論にするにはディスカッションする人数を半分にした方がいいとは思った.あとは、教授の議論を理解するには講義時間が短すぎたと感じたため、もうちょっと長く講義時間を取った方が理解が深まると思った.講義の内容についてのディスカッションであったため、講義内容が理解できていないと議論も深まりようがないと感じた。

その他の点では、中国へ行くのは初めてであったため、現代中国の様子を肌で感じ取ることができたのはもちろん、平日にも関わらず大虐殺記念館へ訪れていた人の多さから人々の関心の高さが伺えたし、中国政府が何を主張したいかを日本にいて見聞するよりずっとはっきりと感じることができた.私の想像とは違ったということがわかり、考えが修正された.また、大学院生の、研究者志望の方の苦労や葛藤について聞くことができて、研究職も考えている私としては非常に貴重な機会だった.性を変えようとしている方の話も、とても興味深かった.戸籍上の性別の変え方について今まで聞いたこともなかったし考えたこともなかったので、そのような仕組みで変えることができるのかと興味深かった。この南京大学でのプロジェクトに参加することができて本当に良かった.このような体験の機会を提供してくれたLAPに大変感謝している。

(文Ⅲ2年(第2グループ))

Loading...