I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.1 2011.02.28 ISHII Yumi

Thinking about Memories and Record from Oral History

February 28, 2011 to March 1, 2011

In this lecture, I would like to explore with you memories shared in a society. Specifically, I will take up the memories about the war of resistance to Japan based on my fieldwork in Shanxi Province, China, and inquire into the process by which Chinese youth who were born after the war come to share these past events as their own without having experienced them firsthand. I will introduce my own process of conducting research and how to perceive memories from fieldwork, and you, the students, are invited to think about what it means to share memories of others.

Instructor

ISHII Yumi
Areas of Specialty: Chinese Area Studies, Oral History After leaving the Doctorate Program at Tokyo University's Graduate School of Arts and Sciences (ABD) in 2007, she served as an Adjunct Assistant Professor at the EALAI at Tokyo University until March 2010. From April 2010, she has been an Adjunct Lecturer at Tokyo University's Graduate School of Arts and Sciences. She obtained her Ph.D. in June 2010 with dissertation on "Sino-Japanese War as a Memory." In 2009 she received .the sixth Ota Katsuhiro Award for Academic Research on China. She has begun her research in Beijing while continuing with the fieldwork in Shanxi Province.

comments(最新2件 / 7)

安然    reply

石井先生、こんにちは。
先生の講義を拝聴しまして、大変感心しました。とくに、趙家荘の人たちがしゃべっている方言については、私は中国人としても分からないのに、先生はこんな困難を克服し、研究を続けるということにはとても敬服しております。
さて、講義の内容について、ちょっとお聞きしたいものがありますが。

まず、やはり28日に王先生が提出した質問についてのです。先生が翌日に補足して説明してくださいましたが、まだ分からないところがあります。それは、1960年以降生まれた人々の中に抗日戦争の夢を見た人もいるというところです。南さんを例にして、その原因は南さんが趙家荘事件が起こった趙家荘で生まれたからと説明してくださいました。しかし、南さんの欄の上の(名前がはっきり見えないですけど)その人も趙家荘の村民じゃないですか。では、どうして同じく趙家荘生まれなのに、その人が夢を見なかったのですかという質問です。

もう一つは、先生の研究方法としてのフィールド・ワークに対して、すごい興味があります。ちょっと変な話ですけれども、先生が日本人として、日本軍が侵略したことのある趙家荘でインタビューをしたとき、多分協力してくれなかったときもあるだろうと思います。そのときは、先生はどう処理しましたか。それについて、ちょっと教えていただけませんか。

だいたい以上のようなふたつの質問であります。どうも有難うございました。

安然 より

黎黎原上草    reply

石井先生、こんにちは。

日本語学部二年生の黎黎です。

先生のおかげで、大変勉強になりました。先生の講座は本当にとても面白いです。それに、先生の上手な中国語にも本当に頭が下がります。

実は講座の内容について、ちょっと分からないことがありますが、ご指導お願いできますか。

記録と記憶の関係はいったいなんですか。記録は記憶を消すために作りましたのか。でも、記録と言うもの自身はあるものを忘れないように作ったのではありませんか。

ちょっとばかばかしい問題かもしれませんが、教えていただけませんでしょうか。どうも有り難うございます。

黎黎 より

徐格非    reply

石井先生
二回の講義を聞いて、とても感心いたしました。学問に対する熱心さと勤勉さは無論のこと、ひとりで異国の辺地で膨大な資料を集め、そして整理したうえで分析を行うことも、おそらく想像のつかないほど大変な仕事でしょう。
実は、去年に先生と話して以来、先生の研究領域に関して相当な興味をもつようになってきました。なので、今年先生も講義をしてくださると聞いて、抑えられないうれしい気持ちでいっぱいです。
授業の内容について、主に二つの感想を述べたいと思います。まずは、趙家荘惨案を記憶されるのは、村落というコミュニティを存続させるため、また、個々の村人に分有されることによって精神的紐帯としての役割を果たしていると、先生がおっしゃったのですね。だけれども、この惨案は1970年の「憶苦思甜」運動で宣伝され、国家の記憶としても記録され歴史に回収されました。そうすると、この事件は、新中国というコミュニティを作る、また国民をまとめることにも手伝っているのでしょう。おそらく、これは、国家の権力が個人の身に染み付いた事例と考えてもよいでしょう。もしそうでしたら、現在趙家荘の村人の記憶には、当時の政治権力が介入した部分もあると推測してもよろしいでしょうか。
そして、先生が授業の最後に「理解」について自分の見解を述べましたね。先生のご見解は、私にまさにヘーゲルの「現実的なものはすべて合理的であり、合理的なもの はすべて現実的である」という命題に聞こえてきます。私の考えでは、「理解」というものは、相手になりきって、相手の感情や思想をすべて身を持って感じるのではなく、相手の感情や思想が形成されるのは、あくまでも相手のいる文脈でそれなりの論理に沿った結果にすぎないことをさえ理解できれば、「理解」ということが成立できます。中日両国間は現在、歴史問題をめぐって様々な葛藤や不理解があったのも、「理解」を達成させられないことが原因でしょう。先生の努力は、まさに相手の文脈において、相手を理解する糸口、また自国と相手の国の歴史認識の差異を理解する糸口を探し、その奥ところにある「理解」を復元する努力であると、私が考えているのです。

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...