I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.7 2012.11.21 SAKAI, Kuniyoshi

Changes in Human Languages Seen from the Brain

Languages have rules not because humans created languages according to certain rules but languages abide by laws of nature ----. While this theory of language innateness by Chomsky has sparked heated debates among its proponents and opponents, latest studies in science appear to endorse his argument. We have detected the center (grammar center) for processing grammars located at the frontal lobe on the left side of the brain. It has been also clear that as the learning of second language (English) grammar progresses, the same grammar center dramatically "transforms" through plastic changes of the brain, gradually revealing the "language map" in the brain universal to human languages. In this lecture, let us first have a proper understanding of the "innateness" of languages and then think about the linguistic mechanisms "transformed" after birth.

Instructor

SAKAI, Kuniyoshi
Associate Professor at the Graduate School of Arts and Science, Tokyo University. Doctorate of Science. Upon finishing his doctorate program at Tokyo University's School of Science in 1992, he became a Research Assistant at the First Department of Physiology at Tokyo University's Faculty of Medicine. After serving as a Research Fellow at Harvard Medical School in 1995 and a Visiting Scholar at MIT in 1996, he had served in Assistant Professor and Associate Professor, and has served in the present position since 2012 . He received the 56th Maichich Award for Print Culture with The Brain Science of Language (Chuko Shinsho) in 2002 and the 19th Tsukahara Nakaakira Memorial Award in 2005. His areas of research are brain science of language and brain function imaging. He is aiming toward scientifically clarifying the human nature through language.
Reference : books
  • Sakai, K. L.: Language Acquisition and Brain Development. Science 310, 815-819 (2005).
View

DSC03257_2.jpgDSC03248_2.jpgDSC03261_2.jpg

Resume Download

Reference Material

comments(最新2件 / 7)

koco2    reply

言語習得が脳科学によって数値的に説明されつつあることにとても驚きました。一般に流布している迷信が否定される一方で、適性があるというのは脳科学の現実的な在り様を感じます。左脳が圧迫されない睡眠中は言語機能が上手く働くという現象も、人工的に血流操作などができるようになれば、場面に応じた人間の能力向上に利用できそうで可能性を強く感じました。一つ疑問だったのは、脳が幼児期に言語データから文法を作り出すとき、人間が作った言語は対応されないという点です。現在使用されている言語も歴史上、具体的に人間が文法を定めて作り上げてきたものです。その点で日本語もC言語も変わりはありません。仮に、完璧な文法、完璧な発声方法を定めた人工言語を聞かせて育てた場合でも、人間はその言語を習得できないのでしょうか。脳が区別を行っているのだとしたら、どのような基準で区別するのか、とても疑問に思いました。

You    reply

fMRIを用いることで脳科学がいっそう進みだしていることは知っていましたが、言語習得という非常に難解なことも数値的に解明されつつあるという事実には驚きました。脳の活動領域で仕事の分担が為されていることからさらに発展し、各活動領域が相互関連し、たとえば言語能力が他の能力にも関連してくるというのはなかなか面白い理論です。
左脳優位性については、なぜそのようになっているのかが非常に気になりました。人体を鑑みるに心臓はどちらかと言えば左寄りで、そうした意味でも「左」ということに何か生物学的に大きな意味があるのかと疑問に思います。

mushamusha    reply

脳に関してはよくわかっていないことのほうが多い。言語に関して「テーラーメイド」することが正しいかどうかは僕にはわかりませんが、賛否両論です。ひとつ、脳は人生の中途でも変化しうるのかもしれない。したがって当初言語習得能力が低いと考えられていた人物が高いセンスを後天的に獲得する可能性も否めない点。ひとつ、母語のように外国語を使いこなせることだけが言語習得の価値ではないというところ。つまり、実際にペラペラにならなくてはならないなどという規定はないし、目標に向かって一生懸命努力することの価値を否定することはできない。テーラーメイド教育にはナチスの優生学のにおいすら感じ取れる。頑張ることの喜びを認める主義と能力主義とは必ずしも共生できないわけではない。人間は最終的には言語に対する意識を失っていくのだと、話から推測できる。毎日走っている人が、走ることに抵抗を覚えないのと似ている。ずいぶん長い時間がかかることも似ている。2200時間くらい勉強するといっても、実際のところ勉強という意識がついて回る時点で脳がエネルギーを節約できるとは思えない。勉強が勉強でなくなるときにこそ、本当に会得したことになると信じています。その慣れにかかるのが大体2200時間ということなのでしょうね?

HAT    reply

貴重なお話ありがとうございました。
私もやはり、人工言語は母語になり得ないという部分に疑問がありました。我々が今使っている日本語だって、江戸、明治、昭和…と経るにつれ、文法や語彙は使いやすいように話者が勝手に定めた、という部分も多々あるでしょう。
それと人工言語がどのポイントで脳が区別するのか。というよりは、本当に人工言語を母語にし得ないのか、実験が難しいということなのでしょうか。
乳幼児にどこの国の公用語でもない言葉で話しかけ続け、本当にその言葉を会得してしまっても、大変ですもんね…。
それではどのように、脳が幼児期に言語データから文法を作り出すとき人工言語には対応できないという結論が出たのか、気になりました。

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...