I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.13 2023.01.11 Yasutaka ICHINOKAWA

Instructor

Yasutaka ICHINOKAWA

comments(最新2件 / 6)

Roto    reply

市野川先生が最後の方に仰っていた「最近になって国が旧優生保護法に対する謝罪をするようになったのは、もはや不妊手術のような方法を使わなくても人間の淘汰を進行させられるようになったから」とはどういうことなのだろうか。それは、出生前診断の技術の向上を含意しているだけでなく、社会的淘汰にも言及しているのかもしれない。現代社会では、淘汰されているのは必ずしも障害者や特定の人種ではなく、社会が作り出す変化に対応できない人間であり、国は今までのように明確な排除を行わずとも、社会の流れを上手く変化させることで、余分な人間を振り落としている。そのような余分な人間は、誰かに排除されるのではなく、社会全体から押し出され、職業を失うなどして、自動的に社会からいなくなっていく。それが完全に上手くいっているとは考えにくいが、人間の淘汰に、優生保護法などのわかりやすい手段ではなく、もっと目立たない方法が使われ始めていることに、市野川先生は言及したのではないか。

Taku0    reply

優生思想という言葉はナチズムと関連づけて人種差別的な文脈で聞いたことがあったが、実際に優生学がどのような学問であるかは全く知らなかった。優生学の対極にあるとおっしゃっていた障害学に関しても、初めて話を聞き、先天あるいは後天的な障害を抱える当事者の研究や当事者を取り巻く社会全体への働きかけなどに興味を持った。障害を個人の問題と捉えるのではなく、社会との関わりによって生じる問題と捉えることは、多様性を許容する第一歩であると思う。さまざまな差別や社会問題に通じる考え方だと思った。

kent0316    reply

優生学というたいそれた言葉がなくとも
私たちのくらす日常にも同じような現象は少なからずおこっているように私は感じました。
例えば、容姿が整い洗練された芸能人は、同じように容姿の整った芸能人と結婚し子供を産む可能性がとても高いです。
「類は友を呼ぶ」ということわざもあるように、同じ特徴を持つものは、それが好ましい特徴であれ好ましくないものであれ、集められ、コミュニティを形成することが自然でしょう。
そのコミュニティ内で出会い子孫を残すという行為を繰り返すとすれば、
優生学という形で言語化され、人為的にこの行為を促進せずとも
我々の暮らしの中にも優生的過程は存在するのかなと思いました。

futian0621    reply

日本では、優生保護法や優生思想は戦後間もなくのイメージが強かったので、古来の優生学者の考えは、60年代以降の出生前診断によって初めて可能になったというのは意外であった。個人的には、ハンセン病患者への差別のイメージが強かったが、優生結婚当言葉まで存在したのは驚きだった。優生保護法が改正された今でも、出生前診断による人工妊娠中絶を権利として認めるべきかというのは倫理的な問題として残されており、議論の余地がある問題であると考えた。

u1tokyo    reply


今回の講義では、優生学の定義が「出生前に人為的な淘汰を完了しようとする考え」であるという先生の考えを起点に、ナチズムが優生学の範疇を越えた過激思想と捉えられること、日本社会と優生思想の関係について学んだ。自分が今回の講義で特に印象に残っている話は、社会における優生思想の論理の複雑化に呑まれることなく、多様な人を肯定する社会を、円環を広げるようにつくっていこうというお話である。先生のお話では、国の旧優生保護法に基づく不妊治療などの誤った政策に対する賠償などが進む一方で、社会においての優生学の存在は出生前診断などとして複雑化していると考えることができると学んだ。僕はこのお話を聞いて、出生前淘汰を否定する社会が作られると同時に、さらに多様な人の生を肯定する社会が作られていくといいなと感じた。授業後の質疑でも先生とお話を交わすことができたが、例えば受験や成績などの一元的な物差しに人を乗せる今の能力主義社会から逃れた生き方を包含することのできる社会がつくられていくことが、優生学の根本にある画一的な種としての人間という幻想に歯向かう手段の一つであると考えた。健全な社会は多様な生を肯定するというお話を胸に留めたい。

YCPK4    reply

講義を受けて第一に印象に残ったことは、優生学は決して既に過ぎ去った過去の思想ではないということです。優生思想は、今日ではむしろ、人々の思考に (おそらく無意識的にですが) 織り込まれており、それが証拠に、優生学の根本にある「人間の淘汰を出生前に完了する」ことを可能にする技術である出生前診断などが、着実に現実のものとなっている。また、自分なりに考えたこととして、優生学が、人種に関して偏見を持たないという、言ってみれば現代的な立場を取るのも、「優秀でありさえすれば出自を問わない」という点で現代のメリトクラシーと通ずるものがあるなあ、などとも思いました。そういうことも踏まえると、講義の中でもNHKの安楽死についての番組が取り上げられましたが、例えば「社会保障の負担になるから出生前診断で障がいのあるとわかった子どもは中絶した方がいい」というような無言の圧力が広まってしまう土壌が、今の社会には出来上がってしまっているんだと思います (相模原の障がい者施設の事件を思い出しました)。
そして、話は変わりますが、最後のカンギレムの「病気とは何か」という論がすごく面白かったです。春休みにでも、紹介された本を読んでみようかなと思います。

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...