I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.4 2014.11.05 Masahira HATTORI

The Genetic Information of Excreta

The excreta of animals’, including human beings, is faeces, sweat and urine. Among them, faeces contain various bacteria. Faeces is the residue of food digested by human beings. The bacteria use the residue of food as a source of energy and live in the intestinal tube. Later, they are discharged with the faeces. The bacteria which naturally live in human beings is called normal bacterial flora and they are distinguished from pathogenic bacteria which can temporarily cause infections. There are around one thousand kinds of normal bacterial flora in the bowels and the total number of them is estimated at several hundred trillion. They live while forming a group, which is referred to as intestinal flora. Recently, the fact that this intestinal flora is linked to the health and diseases of human beings, namely constant maintenance activity of human beings and its failure, has become clear. The physiological function of the intestinal flora is general and it influences the function of the brain. There is a method called the analysis of Meta-Genome which can decode the gathering Genome of the intestinal flora (microbiome) all at once.

In this lecture, I am going to explain the ecology of the intestinal flora and its physiological functions by using extensive information from DNA which is obtained by this method.

Instructor

Masahira HATTORI
Professor at the Department of Computational Biology, Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo (Doctor of Engineering) His speciality is genomics. He worked for an enterprise of chemistry, the University of Kyushu, the Scripps Research Institute (USA), the UCSD, the Institute of Medical Science (the University of Tokyo), RIKEN (Institute of Physical and Chemical Research) and the University of Kitazato. He has been in his present post since 2006. He attended the International Human Genome Project and accomplished the decoding of chromosome 21 from 1991 to 2004. Afterwards, he was engaged in the decoding of the genome of pathogenic bacteria such as the colon bacillus O157 and helicobacter pylori. He has studied the ecology and physiology of human resident flora by using the method of the analysis of the Meta-Genome since 2003. His literary works include: Hito genomu kanzen kaidoku kara hito rikai e (Understanding of human beings by the decoding of the Human Genome) (Toyoshoten 2005), Tainai no saikin ga tsukuru mou hitotsu no sekai maikuro baioumu no kyoui (The another world made from the bacillus in the body the menace of the microbiome) (introduction) (Sujunsha 2013)
View

DSC05613_2.jpgDSC05617_2.jpghattori_1.jpg

Resume Download

comments(最新2件 / 12)

てつ    reply

この講義を通して、細菌についての考え方、そして自分の身体の捉え方まで大きく変わった気がします。地球は細菌の惑星と言えるほど細菌が多く、私たちの体も非常にたくさんの細菌が宿主の恒常性の維持に必要なことを知りました。ヒトだけでは代謝出来ない植物性のものも細菌があれば栄養に変えられることも驚きでした。また細菌叢が食文化に影響を受け、日本人は水素を酢酸に、欧米人はメタンに変える細菌叢が多いというのも面白かったです。
講義を受けて考えたのは、海外に行くと日本人はダシを使ったものが食べたくなるという話がありましたが、ヒトの食欲というのも腸内細菌がグルタミン酸を欲することでなんらかのシグナルを出すことによって食欲を感じているのではないかと思いました。もしそうなら自分の身体というのはどこまでなのか、自分で考えているつもりでも細菌の影響を受けているのかもしれないと思いました。ヒトが超生命であるという結論がすんなり入ってきました。

きお    reply

人間にはたくさんの細菌がいて、手も細菌だらけだという話は聞いたことがありましたが、実際に数を見ると改めて驚きました。「地球上の細菌の重量はヒトよりも1,000倍重い」というのは、私たちはあまり普段意識しませんが、細菌の存在の大きさを感じさせます。細菌の組成は個人差が大きいというのは知りませんでした。それぞれの人がどのようなものを食べ、どのような生活をしてそのような菌の組成となっていくのかを追った研究が可能であれば、見てみたいと思いました。

たこ    reply

今回の講義では、排泄というテーマに関連して人間の持つ細菌叢についての話をしていただいた。他人同士は言うまでもなく、親子間や双子間でも細菌叢は異なっていることはとても興味深かった。また、民族間の味覚や嗜好の違いも細菌叢の特徴差と関連していることは大変興味深かった。

かずき    reply

排泄物の半分程度は腸内細菌である、とはどこかで聞いたことがありましたが、腸内細菌が健康状態を左右するほどに重要であることには驚かされました。
ギャル曽根の腸内細菌(の菌叢?)を是非ほしいものです。

また、個体ごと、国ごとに種レベルでは大きく異なる腸内細菌も、機能としては一定することも非常に整合的な説明で、腑に落ちました。

うひろ    reply

自分の思考の至らない部分(今回の授業での腸など)での生物(細菌)の働きが、自分の体を支えているのだということが大きな衝撃だった。また、Firmicutesが増えてBacteroidetesが減ることで、脂肪の高い蓄積率が達成されるのならば、より脂肪の乗ったほうが良い家畜の品種改良であったり、貧困国の飢餓問題などで応用できるのかもしれないと思い、非常に夢があって興味深かった。

taro    reply

排泄物を解析する科学的なアプローチに触れられ、今までの講義の内容との関連も感じられて面白かったです。ただ、排泄物ではなく腸内の細菌環境の話が多かったですが、排泄物と細菌の関係性についてもう少し話を聞きたかったです。

post    reply

今回の内容は理系的要素が強く、文科生の私には所々難しい部分もありましたが、細菌の世界をより身近なものとして感じられるようになりました。人と細菌との共生関係など、初めて詳しく向き合ったことも多く
特に糞便移植が薬となることには驚きを感じました。

あつし    reply

今回の講義で私は、今までは考えもしなかった人間の腸内細菌の生態について大変興味を持つことができました。また、知る機会があるならば、今度は他の動物の腸内環境をもっと知りたいです。人間以外の動物だとやはり人間とは違った腸内環境なのでしょうか。

いとう    reply

20世紀における生命科学の発展の立役者は、大腸菌と言っても過言ではないだろう。加えて遺伝子工学においても現在重要な役割を果たしている。ヒトの糞便から分離されたこの大腸菌での研究が他の細菌のものに比べて特に優秀で有利であったとは言えないものの、大腸菌が研究の対象として選択され生命の神秘を解明してきたことにやはりどこか運命的(?)なものを感じる。人間と排泄物の関係の重要さが分かる出来事であると思う。

なな    reply

今回の講義では、排泄について細菌という観点から興味深く学びました。特に健常者の糞便を疾患の腸内に入れることで薬になる、という事は非常に衝撃を受けました。糞便には「汚い」などマイナスイメージがありますが、研究を進めることでより人類の発展に貢献し得るのではないかと、興味深く感じました。

po-nomo    reply

「排泄」というよりはヒトの腸内細菌叢に焦点を当てた授業内容でしたが、非常に興味深く聞くことができました。身体・精神疾患の治療から個人鑑定、さらには代謝機能の決定にまで関与してしまう腸内常在菌の可能性の広さは圧巻でした。常在菌の種ごとの割合は個人間で多様ということでしたが、ヒトが成長する過程において機能を中心に菌種の配分が決定される過程は、恣意的なものなのか自然選択的なものなのか興味がわきました。

たか    reply

腸内細菌の菌種組成が国ごとに大きく異なっている、また夫婦間・親子間のそれには大きな類似性はない、ということはたいへん興味深かったです。腸内細菌と関連する疾患がとても多く、菌種組成が人間の健康状態に密接に絡んでいることに驚きました。糞便移殖による疾病の治癒の研究が進めば、医学の大きな進歩につながるのではないかと思い期待が膨らみました。

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...