I Want to Learn How to Think Beyond Academic Disciplines

Vol.8 2010.12.08 Kazuhiro UEDA

The Brain's Processing of Body Movements: Movements of Noh-Play as an Example

-          What is Cognitive Science?
-          Meanings of Thinking about Corporeality from Cognitive Science
-          Presence of Embodied (Rarely Recognized) Knowledge
-          Inseparability of the Body and the Knowledge (Brain)
-          Corporeality in Japanese Traditional Performance Arts
-          Particularity of Walk (Hakobi) in Noh-Play and Kyogen-Play
-          Meanings of Sophistication (Iki) to Artistic Mastery
-          Perfect Teamwork Bunraku Puppeteers

Instructor

Kazuhiro UEDA
Professor at Interfaculty Initiative in Information Studies / Department of General Systems Studies, College of Arts and Sciences Professor at Graduate School of Interdisciplinary Information Studies / Department of General Systems Studies, Graduate School of Arts and Sciences My areas of specialty are Cognitive Science, Cognitive Brain Science and Intellectual Information Studies. My research scientifically looks at the intelligence of humans and society. I conduct my research on Cognitive Science and Cognitive Brain Science, aiming toward unraveling high level human cognitive activities, applying my findings to the field of engineering, and putting the findings into social use. Specific examples include: "Innovations Stemming from Ideas of Consumers," "Cognitive Structures of Creativity," "Order inside the Brains of Individuals Highly Skilled at Speed Reading and Calculation with Abacus," "Animacy Perception for Artificial Objects," "Human Perceptions of Sociality in Relation to Visual, Biological Motion, and Other Forms of Cognition," ad "Inter-human Collaboration." I have received awards such as the 7th Docomo Mobile Science Prize Excellence Award (2008), Best Paper Prize from the Japanese Cognitive Science Society (2004 and 2007), and Excellent Paper Prize from the Japanese Association of Educational Psychology (2007).
Resume Download

body theory_Ueda.pdf

comments(最新2件 / 4)

tomykaira    reply

本日の伝統芸能に関するおはなしは、私がまさに聞きたいとおもっていた内容でした。
伝統芸能のいわば「日本らしさ」をテクノロジーをつかって分析していくさまは興味深く、ある種シュールで聞いていて面白かったです。

また機会があれば、歌舞伎や他の国の芸能についてもお聞きしたいと思います。

mare    reply

日本の伝統芸能における身体のお話、非常に興味深く伺いました。

私が特に関心を持ったのは、能楽における身体・運動の持つ意味についてです。能楽に対し、また、歌舞伎に対し、その伝統性や芸術性についてもそうだけれど、身体というテーマから語る・学ぶことをしたいと思っていました。

熟達者ほど、運動と呼吸との連関が希薄になる。そうして下半身の動きを際立たせず、運動を殺し、「動かぬ身体」として機能する。それは運動をより抽象的・シンボリックにするなんらかの身体表現だということ。

興味は尽きません。
自分でももっと考え続けていこうと思います。

meg    reply

 伝統芸能における身体運動について科学的な分析を加え考察することは、私が将来挑戦できたらなと感じていたことでしたので、非常に面白かったです。実際に動きを行っている人自身にとっては明確に意識に上っていないこと、言語として説明できないこと(「ず」とは具体的にどういったものであるのか、など)に”実際に体現する”のとは別の観点から触れるのはやはり刺激的だと思いました。(その一方で、何でも科学的な観点から解析的に見ることってなんだか”デリカシーがない”ような気がしてしまうのも確かなのです、面白いのですが)また、解析しようとすると処理が膨大であったり原因がよくわからない運動であっても、それを、自身では明確に言語で説明できない場合があるにもかかわらず身体運動として表現できることに対して感慨を覚えました。
 意外だったことは、狂言においては熟達者ほど呼吸と運動が独立していたことです。武道などではむしろ熟達者ほど呼吸と運動が密接に関係していると思うのですが、狂言では全く逆なのですね。自分なりにその原因を考察してみたのですが、狂言の場合は運動以外に歌という要素が関わってくるため、(必ずしも舞の振りと歌のフレーズ・抑揚は合致しないかも知れませんから)呼吸が運動に引きずられることなく歌の表現の方に生かせるように、熟達するほど呼吸と運動が独立するのではないでしょうか。また武道の方は、呼吸による身体運動の調節に重点があることに加えて、剣道で打ち込むとき声を出すように、身体運動と強く関係した発声を行うために呼吸と運動が一致するようになると考えました。
 今回の講義をきっかけに、より自分の考えを深められたと思います。今後もこのようなテーマのお話をお聞きできる機会があれば嬉しいです。

More

Post a Comment

 
Other Lessons

Loading...