跳出思维框架

第11回 01月07日 渡边 正男

日本における文書の廃棄と再利用

就像以旧纸和再生纸为代表的那样,纸可以说是废物回收利用的典型资源了。跟现在一样,日本从近代以前开始就把废弃后的纸质文书重新打成纸浆,作为制造新纸的材料。有一些旧纸被翻过面来,背面的空白处被用来抄写记录、典籍和圣人教诲。前一个例子被叫做“宿纸”,而后一个则被称作“纸背文书”。

本次讲座将对文书的书写、保管、废弃以及再利用的这一系列过程进行解说,包括朝廷和幕府等机关废弃文书时遵循什么样的标准,以及废弃后的文书是怎样被再利用的问题。就像我们从排泄物的分析中能够得知健康状况和饮食习惯一样,从被废弃再生的“纸背文书”等材料中也能够了解到一些东西,届时我将从几个具体例子出发来与大家探讨这个问题。

讲师介绍

渡边 正男
东京大学史料编纂所副教授。 专业方向是日本法制史。考察法、制度以及权力的关系在历史上经过怎样的变化,力图在史料的基础上具体并明确地作出解答。现在主要关注的是,在14世纪的社会秩序构造变化中,具有法律知识、法律技能的在野人士起到了怎样的作用。
课堂照片

DSC05937_2.jpgwatanabe_2.jpgwatanabe_1.jpg

评价内容(最新2件 / 4)

taro    reply

史料の廃棄・保存にも生物の排泄と同じようにその時々に応じた取捨選択が行われ、今現在貴重なものとされている史料の中にも時代によってはひどい扱いを受けていたということがわかって面白かった。

てつ    reply

日本における文書の破棄と再利用という、いままで気にも留めなかったことについて、話を聞かせていただきとても興味が持てました。鎌倉時代の裁判について、理系で深くは学んでいないのですが日本史では頼朝の慣習にしたがって判決がなされていたと習った記憶がありましたが、前半期の文書の管理などを知るとそれもあまり当てにならないのかもしれないなと思いました。いままで歴史は学問として成立していて習うものという認識が強かったのですが、過去を知るに当たってこういった文書の重要性を知り、歴史は研究対象であり、残る文書によって少なからず現代への伝わり方も変わるのだなと改めて感じました。

yasu    reply

いまある歴史を構成する文書はすべて、破棄されずに残ったものであり、破棄された文書のもつ情報は、歴史から除外されているという点が新鮮だった。現代における文書の存在そのものが、文書が作られてから今に至るまで必要とされつづけた証拠であり、文書の集合として歴史を見ると、文書の執筆者たちだけではなく、それを保存してきた保管者の意図も、歴史に介在していると考えられる。ふだん我々は歴史的文書をみるとき、執筆者の意図のみを強く認識するが、破棄という可能性を加味することで、綿綿と文書を受け継いできた保管者の意図をも汲み取ることが出来る気がした。

なな    reply

文書の保管・廃棄は今まで詳しく学んだことはなかったのでとても興味深かったです。廃棄されるはずだった正倉院文書や引付頭人が私的に使用したものが、公式に保存していたものよりも長期間に渡って残った、という矛盾がとても皮肉に感じました。

More

评价内容

 
参见其他课程

Loading...