跳出思维框架
第6回 11月16日 酒井 邦嘉
脳から見た人間言語の記憶と記録
语言之所以有规则,并不是因为人类有规则地创造了语言,而是因为语言本身就遵循自然法则——乔姆斯基的这一语言生成说一直以来都引发学界的激烈争 论,而最新的大脑科学正试图去印证这一主张。通过实验的积累和以MRI(核磁共振成像法)为代表的成像技术的提高,对大脑机能的分析有了飞跃性的进步。
我们已经发现,在处理语法时人类普遍使用的中枢(语法中枢)位于左脑的前头叶。另外,最近的研究结果表明,随着第二语言(如英语)的语法学习,语法 中枢的活动会呈现出剧烈的变化。除语法中枢以外,理解文章所必须用到的中枢也位于左脑前头叶,我们不仅验证了日语,也验证了日式手语,大脑的“语言地图” 正渐渐地呈现在我们面前。本讲座将在正确理解大脑中语言“先天性”的基础上,探讨关于大脑中保存的后天形成的语言记忆和记录的问题。
- 讲师介绍
-
- 酒井 邦嘉
- 东京大学大学院综合文化研究科副教授,理学博士。 1992 年东京大学大学院理学系研究科博士课程毕业后,任东京大学医学系第一生理学教室助手。1995年任哈佛大学医学系研究员,1996年任马萨诸塞州工科大学 客座研究员,1997年起任现职(教授助理、副教授)。2002年获第56届每日出版文化奖(中公新书《语言的大脑科学》),2005年获第19届塚原仲 晃纪念奖。研究方向为语言大脑科学及大脑机能图像学。试图通过对语言的研究,科学地揭示人类的本质。
- 参考文献
- 酒井邦嘉: 『言語の脳科学-脳はどのようにことばを生みだすか』. 中公新書, 東京(ISBN 4-12-101647-5) (2002).
- 堀田凱樹 & 酒井邦嘉: 『遺伝子・脳・言語-サイエンス・カフェの愉しみ』. 中公新書, 東京 (ISBN 978-4-12-101887-8) (2007).
- 酒井邦嘉: 言語脳科学の最前線. In: 『生命システムをどう理解するか-細胞から脳機能・進化にせまる融合科学』, 浅島誠編, 共立出版, 東京 (ISBN 978-4-320-05648-0), pp. 136-148 (2007).
- 酒井邦嘉: 脳に描く言葉の地図. In: 『ことばの宇宙への旅立ち2-10代からの言語学』, 財団法人ラボ国際交流センター/東京言語研究所発行, ひつじ書房, 東京(ISBN 978-4-89476-429-3), pp. 59-98 (2009).
- 酒井邦嘉: 『脳の言語地図』. 明治書院, 東京 (ISBN 978-4-625-68433-3) (2009).
- 下载讲义
评价内容(最新2件 / 9)
- 2011年11月18日 11:01 reply
人間の言語に見られる再帰性という特徴が、数学のフラクタルや、スカイツリーのクレーンにまで表れるという広がりを、興味深く感じました。それが「人間が再帰性をもつ言語を使うから」という理由で説明できるかどうかには若干疑問が残りますが、再帰性が人間の脳に刻み込まれた重要な法則であることは間違いありません。世界には非常に多様な言語がありますが、そのどれもが「言語の骨」と再帰性を持っているのでしょう。すべての言語の根底にある共通の基盤とはどんなものなのか、それは人間の他の行動にどのように影響するのかということについて、もっと知りたいと思いました。
- 2011年11月21日 09:28 reply
ご講義をきいて自然言語において長い文を瞬時に理解できますが
プログラミング言語は何回もアルゴニズムを解かなければいけないんだとわかりました。
世界には日本語以外の言語も多数ありますがそのすべてが再帰制と無限に延長できるとは驚きました。
- 2011年11月22日 10:40 reply
ご講義ありがとうございました。
授業の最初の方で世界の言語の文法構造についてお話いただいた時、(私は二外がドイツ語だったのですが)ドイツ語の文法は面白い構造をしてると思いました。
またフラクタルが人間言語や自然の中に現れるというのも、生物の進化の中で脈々と受け継がれる果てしないものを感じました。
- 2011年11月22日 19:42 reply
ご講義ありがとうございました。
私は、各言語に固有の骨が形成される一方、言語を用いるときは普遍的に骨が形成される、というのは面白いと思いました。この言語構造の認識能力が、人間全体に遺伝されている能力なのだろうか、と感じました。
また、再帰性は数学でもよく用いられますし。私たちが日常でも使う手段でもあると実感しました。数学の言語的理解は幾何学的に理解できないところを補充する点で、とても興味深かったです。
- 2011年11月22日 23:38 reply
興味深いご講義ありがとうございました。
講義の中で提起していらっしゃった「なぜ数学は嫌われるか」という問題に関しては、おそらく再帰性、スケール普遍性という言語構造のもとに成り立っていながら、数学は我々の等身大の経験によっては捉えきれない抽象性に支えられているからだと思います。ここで我々の経験を超えているのは可能無限であり、操作の無限反復性が依って立っている「構造」の把握なのだと思います。この構造の把握が得意な人、(私のように)不得意な人という違いが生じるのは興味深い問題だと思いました。
それからアートにも再帰性があり、共通する構造がありそうだというお話はたいへん刺激になりました。
- 2011年11月29日 23:18 reply
ご講義ありがとうございました。
人間の言語は再帰性があり、文章は無限に延長されていくというお話は興味深かったです。そしてそれは日本語以外のどの言語にも当てはまるのでしょう。そしてその再帰性が言語以外の様々なところに現れているというのが驚きでもあり面白い話でした。
- 2011年11月30日 15:55 reply
ご講義ありがとうございました。
人間の言語に共通するフラクタルな構造、一見シンプルなその構造が明らかにされるまでに数多くの研究があったのだろうなぁ、としみじみと感じながら拝聴しておりました。
フラクタルというと最近カリブロ(ロマネスク)という植物を見て衝撃を受けました。ブロッコリーの細かい蕾がフラクタル状に螺旋を描きながら積み上がった、グロテスクさと一種魔法のような美しさを持ったもので、このお話を聞いていて無限につながるマザーグースの長文との連想に至ったりしました。
言語という人為の根源に触れるようなものにもフラクタル構造が潜んでいる、再帰性を色々なところに見いだして行くと面白い物が多々あるのではないかな、とか考えています。
- 2011年12月01日 11:26 reply
ご講義ありがとうございました。
様々な言語に共通する構造は、脳の生物学的な特質に帰してよいのでしょうか?
全く違う文化を生きる人々の言語に共通性があるということは、ヒトという種の、生物としての特質が共通性を作り出していると考えるのが一番自然だと思いますが、文化というものについても、共通の構造を見いだせるという話を聞いたことがあります。この場合の構造も、やはり生物学的なものなのでしょうか?
我々を普遍的に支配している構造がある、といったとき、その構造の起源は、具体的にどのようなところからきているのか、ということについても知りたいと思いました。
评价内容
- 参见其他课程
ご講義ありがとうございました。
自然言語の文法処理は、脳の構造によって決定されている、そしてその文法構造は再起的な性質を持ち、文章は可能無限的に延長されていくというお話でした。また、講義の後半ではスケール普遍性をもつものが、自然界や人間の文化的産物のどのようなところに見いだせるかというお話も伺いました。
プログラミングを勉強していると、再帰的なアルゴリズムに実践的な形で慣れ親しむことになります。プログラミング言語は人工言語の中で最も成功したものともいわれますが、構造の扱いという面では自然言語を遥かにこえて複雑なことを日常的にやっています。
たとえば、「これはジャックが建てた家」が講義のなかで例として出されていましたが、いくら人間の脳がこのような長い文を瞬時に理解できるといっても、こういう言葉を日本人が常日頃から発しているわけではありません。ところが、プログラミングでは何層もの構造からなるアルゴリズムを書かなくては解けない問題がままあるわけです。
プログラミング言語も当然人間の生来的な言語能力の産物のひとつでしょう。このような例をみていると、言語能力の持っているポテンシャルがいかに大きいか、実感するなあとおもいました。