跳出思维框架

第12回 01月18日 高桥 哲哉

記憶のエチカ I

对于战争、屠杀、迫害等给人类社会或共同体历史留下巨大精神伤害的事件,我们常常会被加以“铭记历史”、“切勿忘记”这样的“记忆义务”。记住、誓不忘却 这些事件,究竟使“和解”或“宽恕”成为可能抑或是不可能?这些是本应克服的被害者饱含怨恨的心声呢,还是抗议无情时光流逝的正义要求呢?本讲座将以哲学 家V. Jankélévitch对纳粹德国犹太人大屠杀的议论及其议论造成的反响为素材,去思考这些问题。

讲师介绍

高桥 哲哉
1956年生,哲学专业。近年的研究方向是共同体、宗教中牺牲(sacrifice)理论的批判性验证及对德里达的解构(deconstruction) 主义思想的再思考等。在大学负责社会哲学、伦理学、表象文化论、人类安全保障等科目的讲授。著作的中文译本有《德里达:解构》、《靖国问题》、《国家与牺 牲》、《战后责任论》。
课堂照片

DSC01711_2.jpgDSC01713_2.jpgDSC01718_2.jpg

下载讲义

参考资料(高桥老师)

评价内容(最新2件 / 8)

宮崎榛名    reply

ご講義ありがとうございました。
ジャンケレヴィッチのテキストは、高橋先生の哲学演習の講義でも読みましたが、「記憶の義務」という視点から読み直すと、また違った意味を持つということが興味深かったです。犠牲者たちの苦しみを忘れてはならないということばはいろいろな事件、災害において聞かれますが、新聞記事の資料で見た通り、直接の関係者でない人は、簡単に記憶の義務を放棄してしまうこともあり、忘れないことは言葉で言うほど簡単ではありません。また、記憶の義務は赦しや和解を困難にすることもあるのではないでしょうか。過去を乗り越えて被害者、加害者双方が進んでいこうとするとき、記憶の義務はどんな役割を果たし、どんな影響を与えるのかということについて、もっと知りたいと思いました。

紅葉咲姫    reply

 ご講義ありがとうございました。
 私は、集団としての記憶に対する記憶の義務に対して、とても興味深く感じました。自分がどの社会に属するか選択できなかった場合にも、自分が実際にした行為だけでなく自分の属する社会がした行為にも責任を持つということは、自由と責任という関係から少し離れているようで興味深かったです。

yu    reply

ご講義ありがとうございました。
罪に対して赦すことができるのは被害者だけで第三者はできないので人を殺したことに対する罪は死者は赦すことができないということを聞き深く考えさせられました。
自分の社会にたいしてしっかり責任を持たななければいけないと思います。

mare    reply

私は昨年の集中講義でも高橋先生のお話を伺いましたが、ちょうど震災の直後だったこともあり、それ以来「記憶の義務」が私にとって大きな問題でした。

例えば、津波で打ち上げられた気仙沼の大型漁船「第18共徳丸」や釜石の観光船「はまゆり」を震災のモニュメントとして保存するかどうか議論が白熱している/したのは、「記憶の義務」と「忘却の権利」との衝突の例ではないかと思ったのですが、保存運動の背後には、時間とともに震災の記憶が風化してしまうという心配があるのではないかと思います。
そこで、「記憶しなければならない」ことが問題となるのと同時に、記憶し続けることは可能なのか・記憶を伝えることは可能なのかということも考えなくてはならないと思いました。

戦争や震災の「イコン」として、絵画や映画などの様々な芸術作品が記憶を伝える役割を果たしていると思いますが、ホロコーストについて言えば、『シンドラーのリスト』や『夜の霧』が有名だと思います。
髙橋先生はクロード・ランズマンの『ショアー』の日本での公開に携わられたと伺っておりますが、やはり、戦争の記憶をどうやって伝えるかという問題意識をお持ちだったのではないでしょうか。
日本では、8月になると「戦争モノ」のドラマが多数放送され、若い世代に戦争の記憶を伝えるのに一定の効果をあげていると思うのですが、先生がご編書『『ショアー』の衝撃』の中で仰っていたような「メロドラマ」に過ぎないものが少なくないのではないかとも感じています。
あれが戦争なのかと考えたとき、戦争を後世に伝えることの困難さや、本当に戦争の表象は可能か・戦争の「イコン」はあるのかということに悩まされます。

戦争や震災における「記憶の義務」と共に、それを表象することが可能であるか・どう表現するかということも、私たちが考えていかなくてはならない問題だと思います。

s.s    reply

ご講義ありがとうございました。
死者は赦すことができない。だからその加害者や周りの人には記憶の義務があるというのは興味深いお話でした。

S.M    reply

ご講義ありがとうございました。
許すことが出来るのは被害者のみであると聞いた時、なんだか腑に落ちない気持ちでした。確かに無関係な第三者は許すことが出来ないとしても、子供を失った母親などはそれ自身が心に傷を負う被害者なのではないでしょうか。
戦争、原爆、震災と忘れてはいけない出来事は日本にもたくさんあるので他人事にしないようにしなくては、と思いました。

細川大吾    reply

 御講義ありがとうございました。
 そもそも「許す」という言葉の意味をよく理解していなかったのだな、と講義を通して思いました。
 日本人はよく「水に流す」と言います。土にしみた血が雨で洗われるように、時間が経った悪事を忘れる。そこには日本人が「許し」を当事者間のものではなく、広く「自然」の摂理として見ているように見えます。被害者自身が周辺によって「もうお前いい加減水に流せよ」とたしなめられる、そんな光景もよく目にします。
 どうもこの感覚はジャンケレヴィッチの議論が厳密に「加害者」「犠牲者」「周辺者」として切り分け、「許しの不可能性」を述べているのを見るとなかなか特殊なものなのだな、と感じました。
 ジャンケレヴィッチの感覚と比べると、日本人には行われた悪事、発生した罪を加害者、被害者の間での赦し・裁きでなく、周りを含めた和の中で浄化しようとする感覚があるのではないか、と思います。「和」を乱す形での恨み・「蒸し返し」はかえって和を乱すものとして疎まれる。
 一方で近年の厳罰化の動力に「遺族感情」「国民感情」というのが説得力を持つものとして語られるのも、日本人的な「罪」への向き合い方に基づくものなのではないか、などと思いました。

 今週も楽しみにしております。

mamamama    reply

ご講義ありがとうございました。
ジャンケレヴィッチの文章は倫理の授業で初めて目にし、その理性と情動のぶつかり合いに驚かされました。
死者の赦しについては難しいものがあるなと思います。「極限悪」を赦すことは難しいけれども、当事者同士のうちの沈黙の中に語られる何かに希望があるのかと思います。

More

评价内容

 
参见其他课程

Loading...