跳出思维框架

第1回 10月10日 原 和之

精神分析における主体の変容

“总有些事情不尽如人意。想改变,却改变不了。”
我们在日常生活中遇到的烦恼,时常会表现为这样的语句。但是,在遇到这种情况时,要改变的是什么?怎样才能改变呢?精神分析学不仅考虑到对以歇斯底里为首 的精神疾病的治疗,并会在此基础上,运用“欲望”这一概念去回答这个疑问。本次讲座将参照精神分析学创始者西格蒙德·弗洛伊德的理论,并参照给精神分析带 来独创新发展的法国学者雅各·拉康的议论,去探讨精神分析学是如何看待“改变”这一问题的。

讲师介绍

原 和之
东京大学大学院综合文化研究科·地域文化研究专攻·多元世界解析讲座准教授。 东京大学本科毕业后升入东京大学大学院的地域文化研究专业(专业方向法国)。其后赴巴黎第一大学、巴黎第四大学攻读哲学。取得巴黎第四大学博士学位(哲学 史)。曾任电气通信大学专任讲师、助教授。2004年4月起担任东京大学大学院·综合文化研究科·地域文化研究专攻助教授(准教授)。专著有《拉康 哲学空间的出埃及记》(讲谈社)等。
课堂照片

DSC02680_2.jpgDSC02676_2.jpgDSC02687_2.jpg

下载讲义

pdf.png参考资料

评价内容(最新2件 / 7)

koco2    reply

精神分析の「欲望」の観点がヒポクラテスの時代から見いだせることに驚きました。子宮の「欲望」、ヒステリー患者の「欲望」、そしてフロイトが皆に共通する「欲望」を提唱することで花開く精神分析の流れは一貫しており、「欲望」を「私」に近づけるという変容の在り方はとても興味深いものでした。

meri    reply

陳腐な意見ですが、西洋思想において、デカルトが言うような「自己は変容しない」ということは唯一絶対の神を崇拝するキリスト教の影響を受けているのだと、自然と思えました。キリスト教神学と自然科学を分離して、理性で物事を捉えようとしたときに、混沌とした外界における定点として確固たる自意識を定めたことは、それまで神が占めていた位置を自己に置き換えたようで、皮肉に思えます。

安藤友人 mushamusha    reply

このたび講義拝聴しましたが、ヒステリーと変容の文脈はあまりつながりを強く感じませんでした。メタモルフォーゼといった言葉がサブカルチャーの中で強く根を張っています。現代人に重くのしかかっているのは何かわからない閉塞感であり、だれもがそれを打開しようと強く願っています。その深層心理は変身という非現実的なものへの憧れを抱かせました。しかし我々の内部は常に変化を続けている。教授のおっしゃったとおり、人間を突き動かすのはただの動物とは違った根深い欲望です。欲望は達成されるか、諦められるか、別の形に昇華されるというのはフロイトの言った言葉だったでしょうか?本来性欲を中心としている人間が夢や大望を抱くことの意味は、まさしく欲望の高次なメタモルフォシスである、と考えます。人間はもっともわかりにくい形で変身して言っている。アニメや漫画では内面の変化が外貌さえ変えていきます。変わりたいという思いは病理なのでしょうか?それをわかりやすい安易な形で求めようとすることはいけないことなのでしょうか。私が感じずにいられないことは、人間の変容はいつも思い通りにはいかないということです。私たちは厳密に科学的な存在であり、心もまた科学的な存在として帰着できます。心が遂げる変化が本人にとって望ましくない場合が多いのは、まさしく精神が漫画のように短絡的に支配されるものではなく、科学的な制約を受けているからかもしれない。変化を止めることができないとしたら、それを受容することこそが人間のあるべき姿なのではないかと思います。

西井克弥    reply

今回の講義で「変容」というテーマが「欲望」をキーワードに医学や哲学など複数の分野にわたり語られることを知りました。私は戦争も同じ文脈で語ることができると考えます。戦争は穀物の貯蔵が可能になった頃、食欲という人間の生物学的な「欲望」を満たすため始まったとされています。中世には神を根拠に戦争が行われました。近代以降宗教意識が衰退し神による裏付けを失った「私」は自らの「変容」を認め、新たに国家や主義を自らの根拠としました。ここで生まれた「私」は本来的に「変容」を手段として持っており、他国への亡命など自らの「欲望」に基づき行動するようになりました。現在戦争が否定されるだけでなく様々な「欲望」が抑圧される状況にあるなかで、私たちは「欲望の変容」についてより深く考えていく必要があると思います。

tayumu_nst    reply

今回の講義は「精神分析における主体の変容」と、私の知識レベルではやや理解するのに苦労する内容でした。人間は本来自己を「変容」させることで目まぐるしく発展そして衰退を繰り返してゆく世の中を生き残ってきたのであり、「我思う、故に我あり」という考え方はあまりに独善的で、当時の西洋において勃興していた理性中心の啓蒙思想が見え隠れするように思われます。そしてその後のロマン主義に始まる「感情の復権」を基盤として、「欲望」と自己との関係に言及する素地が出来上がったのではないかと考えます。「変容」というテーマを様々な切り口から捉えるこの講義の、第一回にふさわしい内容だったのではないかと思います。

m1733    reply

我々人間は流動的知性、すなわち自己の客観視および言語による自己説明能力の獲得により文明化への道を歩み始めたという話を以前聞いたことがあります。それは大枠で捉えてみると人間が一番始めに迎えた大きな変容であり、私たちは変容によって人間たりえたと考えることもできると思います。今回の講義で取り上げられた欲望と自我の変容は、流動的知性の上で成り立つ適応行動であり、変容に支えられる人類史上においても大きな意義を持つものだと感じました。少々話が分かりにくくなってしまいましたが、このテーマを深めることで人間とは何かを明らかにする手がかりがつかめるように思えます。本日は貴重な講義をありがとうございました。

HAT    reply

テーマ講義「変容」、一体どんなお話が聞けるのか大変楽しみにしておりました。
今回の講義は「欲望」をキーワードに精神分析における「変容」を扱われましたが、「かたち」を持つ「欲望」の変容とともに「私」も変容していくという序論は、「変容」というテーマが持つ多様性を予感させるものでした。
学際的なテーマ講義として、これとないほどしっくりくるキーワードであると思います。
次回も原先生の講義ということで、今から待ち遠しいです。

More

评价内容

 
参见其他课程

Loading...