跳出思维框架

第10回 12月12日 广濑 通孝

記憶と記録の変容 I

现在,iPhone等智能手机急速普及,很多人都随身携带寸步不离它们。智能手机不仅拥有高性能的计算能力和高精细的显示器,还载有相机、GPS等多种感知器,其潜在能力已经发展到能将我们的行动记录到电子媒介上。邮件、SNS履历以及感知器的日志就是人们行动、思考、交流的履历,这些履历蕴藏了重构人们记忆和思考的可能性。也就是说相比以前,我们的记忆能力已经有了极其显著的提升。这些被扩张了的记忆不仅能被个人所利用,同时也构成了更加巨大的社会记忆。

通过这些记录,人与社会的记忆能够在多大程度上再现呢?本讲座想通过介绍移动计算、普适计算、VR等最新研究成果,与大家展开关于这一问题的讨论。

讲师介绍

广濑 通孝
东京大学大学院情报理工系研究科教授。 1954年出生于镰仓。1982年从东京大学大学院工学系研究科博士课程毕业,获工学博士学位。经任东京大学工学部讲师、助教授后,1999年成为东京大学先端研究中心教授,2006年起任现职。专业领域为系统工学、虚拟现实。曾任日本VR学会会长、信息通信研究机构项目协调员、产业技术综合研究所研究协调员等。1995年获读卖新闻东京科技论坛金奖。2004年获大川出版奖等。主要著作有《虚拟现实(Virtual Reality)》(产业图书)等。
课堂照片

DSC03394_2.jpgDSC03376_2.jpgDSC03387_2.jpgDSC03368_2.jpg

评价内容(最新2件 / 4)

koco2    reply

様々な具体例や実験例などを通してより身近で現実的なVRの先端事情を知ることができ、学問的に(また、SF的夢想を見ることができた点でも)非常に面白かったです。文系の人間からすると、感覚作用に介入して脳に誤認させたり大量の行動記録をとにかく集めて分析するといった技術はただ感心するしかなく、人間の技術進歩を改めて実感します。今回は感覚器と作用するものの間に介入を行って感覚を変容させるというお話があったわけですが、やがては感覚器と脳の間に介入を行い、情報伝達レベルで操作を加えることができたりするのでしょうか。机上の空論も案外実現してしまいそうな分野の一端を覗いたので、夢は膨らむばかりです。一方で、そういった技術が社会に浸透したときに変えなければならない文化面について、文系の人間は早急に議論を進める必要があるのですが…。

mushamusha    reply

今回のお話で非常に気に入った考え方があります。それはメディアによってありもしないものを作り出すことができるということ。スマートフォンを使えば、何もないところに巨大ロボットを出現させるなんてことは朝飯前です。アイフォンの画面を通じてのみ見える、ありえない存在。労働に関して高齢者を労働力に組み込むことができるという発想にも希が見えている気がします。情報が氾濫している、と言っては悪いことのようですが、氾濫するほどの情報を記録することができ、それを忘れることのないコンピュータというものが、人間にあらゆる贅沢を安価に与えてくれると思います。DNAには無用な個所がいくつも存在するとききます。ワトソンやクリックの偉大なところは、大自然がじつに贅沢に情報を使い、それはもう無駄遣いしているかというところを発見したところにあった問思います。情報はビットさえあれば節約する必要なんかないのです。コンピュータと大自然はかみ合っていないようで、実はとても仲の良い組み合わせなのかと思います。

You    reply

VR技術が登場してから約20年が経過したということで、今では(まだ小型化には成功していない部分もあるが)五感全てに対して存在しないものを存在するかのように演出できるというのは衝撃的でした。それが身近なものではWiiのように、既に社会に浸透しているのも見逃せません。社会は確実に変容しつつある点について考えさせられました。また駅の乗り換えなどにおいて、ある意味で我々は「コンピューターに未来を聞いている」という指摘は目からうろこが落ちたようでした。昔からすれば空想の産物であった世界が今や実現している。このことをどう受け止めていくか、今一度捉え直す必要があると感じました。
講義後半で仰っていたLifeLogの話と過去のデータから推測して未来の予定・計画を立てるシステムの話には、あまりにも荒唐無稽に思える一方で、世界はそこまで来ているのかと驚き、同時に期待を覚えました。とはいえ一方では「管理社会化」への道を歩んでいるようにも思えて恐ろしくもあります。可能であるというポテンシャルを持った社会では、それを利用しようという人間が現れてしまうものなので、進歩する技術に社会を適応させていこうと変容を見出していくと同時に、悪い方向への変容を防ぐ術も考えだして行かなければならないと感じました。

HAT    reply

大変興味深い講義、ありがとうございました。
70年間の人生をたった10テラバイトで記録するLife Logのお話は、情報化社会もここまできたのかと圧倒されました。

「プライバシー」はもともと自分の私生活や他人の目に見せたくない内面のことを言っていたように思いますが、
個人情報保護法が施行されたあたりからでしょうか、個人情報が「プライバシー」として扱われ始めたように思います。Life Logはもう、その典型で、人生一個分の個人情報=プライバシーを扱っているわけです。
そうなってくると、個人によって管理されていた「プライバシー」は機械管理下に置かれ、まるで情報化したもう一人の「個人」まで機械管理下に置かれたような感覚を覚えます。
Life Logはたいへん有意義で便利、愉快な試みではありますが、重大な問題点を孕む研究であると思いました。

More

评价内容

 
参见其他课程

Loading...