跳出思维框架

第13回 01月27日 清水 晶子

クィア理論より身体を論じる

我们所认识到的“我的”身体究竟是属于谁的呢?关于“我的”身体以及“我”这一存在,究竟是谁拥有着怎样的决定权呢?我们将围绕“我”和“我的”身体的自主权的问题,从女性主义理论以及酷儿理论的观点出发进行一番考察。

讲师介绍

清水 晶子
东京大学大学院情报学环/综合文化研究科准教授。 英文学硕士(东京大学),性政治硕士、批评与文化理论博士(威尔士卡地夫大学)。主要研究领域为女性主义/酷儿理论。专著有Lying Bodies: Survival and Subversion in the Field of Vision(Peter Lang Pub Inc, 2008)。

评价内容(1)

mare    reply

2回にわたる、「わたし」と「わたしの身体」のあいだについてのご講義、非常に興味深く伺いました
何点か疑問を感じた所があったので、質問に応じて下さると幸いです

プロッサーによる性同一性障害の再定義を紹介され、心の性別と身体の性別のあいだに同一性がない、というのは不正確だと述べられました
以前、性同一性障害について学校で教えられたときは、「心では男/女だが身体は女/男」のように説明され、強い違和感を持ったことを思い出します
マイノリティに対する認識において、それをあっては困るもののように思い、恣意的に二元論を認めて納得するのは、あまりに暴力的な説明だと感じました

一方で、「性別」という二元論にも疑問を抱きながら聴いておりました
身体改変の欲求が、承認されたジェンダーへの同一化・社会の理解に即したものであり、身体感覚と外界に対してある身体とが縫合されていくと仰いましたが、マジョリティの区別の中でしか語らせていないのは、少し危険だと思います

性的マイノリティの体験・身体違和を言い表す、そのような枠組を超えた言語表現の可能性を捨てたくはありません
外部による・医学による、「客観的」と呼ばれる判断にも限界を感じます
熊谷先生・綾屋先生がお話されたような当事者的な研究の運動が、性についての議論においてもありませんか?

评价内容

 
参见其他课程

Loading...